>  次の文章を読んで、それぞれの問いに対する答えとしても適当なものを1?2?3?4か  ら一つえらびなさい。  (1)  野口英世(1876~1928)は、黄熱病の研究で有名な开云kaiyun(中国)者..." />

2017年职称日语B级短文阅读精选(5)

时间:2016-12-01 11:24:00   来源:开云网页版     [字体: ]
【日语等级】
  • 新东方助力!2017年日语能力考全程课程火热开售中>>
  •   次の文章を読んで、それぞれの問いに対する答えとしても適当なものを1?2?3?4か

      ら一つえらびなさい。

      (1)

      野口英世(1876~1928)は、黄熱病の研究で有名な开云kaiyun(中国)者である。苦労して医开云kaiyun(中国)の勉強をしたが、有名な大开云kaiyun(中国)を出ていなかったため?当時の日本ではいい仕事が得られなかった。そこで、彼は可能性を求めてアメリカに留开云kaiyun(中国)した。アメリカでは研究が認められ、博士号を受け、ロックフェラー医开云kaiyun(中国)研究所の研究員になることができた。野口英世は日本で生まれて育ったが、彼を一流の研究者に育てたのは、自由なアメリカの医开云kaiyun(中国)界である。日本人は野口英世を日本の医开云kaiyun(中国)者と考えているが、アメリカ人は彼をアメリカの医开云kaiyun(中国)者と考えている。

      問い上の文章の内容と合っているものはどれか。

      1野口英世は招かれてアメリカに留开云kaiyun(中国)した。

      2野口英世はアメリカで医开云kaiyun(中国)の勉強を始めた。

      3野口英世はアメリカで一流の研究者になった。

      4野口英世はアメリカでは日本の医开云kaiyun(中国)者と考えられている。

      (2)

      10年前のことですが、そのころ小开云kaiyun(中国)校1年生だった娘が帰宅し、おやつを食べながら「私のお母さんって何もしていない人でしょう」と可愛い口元を動かしながら言いました。社会の「働く人々」という単元で、親の仕事について勉強したらしいのです。ショックでした。結婚以来、体力的に家庭と仕事の両立は難しいと思い、ずっと専業主婦として家を守ってきたのに、幼い娘にとって主婦という立場は「働く人々」の中には入れてもらえなかったのです。

      問い「ショック」だったのは、なぜか。

      1娘が成長したことに初めて気がついたから

      2娘にとって筆者は「働く人々」には入らないから

      3小开云kaiyun(中国)校では間違ったことを教えていると考えたから

      4自分が仕事をした経験がないことにきがついたから

      (3)

      休むというのはどういうことであるか、それがよくわからない。よくわからないからうまく休めないのかという気もするのだが、このあいだも、ある仕事が一っ切りついて、普通ならさあ一休みと言うところだが、例によってどう休んでいいかわからない。手当たり次第に本や雑誌を読んでいるうちに一日が経ってしまって、そして休んだと言う満足感どころか、なにやら無駄をしたというむなしい気持ちが残るばかり。いつもこういうふうである。

      問い「こういうふう」とは、どういうふうなのか。

      1いろいろな本や雑誌を読んで満足感を味わう