2016年职称日语复习辅导:形容动词

时间:2016-03-18 15:11:00   来源:开云网页版     [字体: ]
一)形容动词及其特点
  形容动词是用言的一种。在功能上它与形容词是一样的,只是形式不同而已,形容动词以“だ”结尾(但在词典上词尾一般都不写出来,而是只给出词干)。形容动词具有形态变化,能独立构成谓语,也可以充当定语、状语等。此外,还可以接受副词的修饰。
  二)形容动词的分类及用法特征
  形容动词的意义同形容词一样,分为两类:
  1、属性形容动词
  使用时没有人称限制。也可以比较灵活地充当谓语、状语、定语等句子成分。
  中国は儋源が匚富だ。
  日本はとてもきれいです。
  王さんは尤切な人だ。
  2、感觉形容动词
  感觉形容动词有人称限制。陈述句中,主语为第一人称;疑问句中主语可以是第二人称。一般作谓语的情况较多,作定语、状语的情况较少。
  内向的な性格で、人前に出るのがいやだ。(我性格内向,不愿在众人面前露脸。)
  パ┼ティ┼に参加しなかったことが、残念だ。(没能参加晚会,我非常遗憾。)
  与形容词的用法相似,感觉形容动词加上后缀“がる”可构成一个动词,表达第三人称感情、感觉的外露。也可以通过转述、推测的表达方式描述第三者的感情、感觉。
  うちの子が勉?を嫌がるので、困ります。(我家孩子不愿意开云kaiyun(中国)习,所以我很苦恼。)
  うちの子はピアノの??がいやだという。(说是我们家孩子讨厌练习钢琴。)
  形容动词同动词、形容词一样,分词干、词尾两部分。形容动词的活用是指词尾“だ”的活用。形容动词的活用有5种:连用形、连体形、假定形、未然形、终止形,没有命令形。
 形容动词各个活用形的用法:
  1、 未然形
  词干+だろ+う 表示推测。
  テレビがなかったら、どんなに不便だろう。(如果没有电视,那是多么不方便呀。)
  その搌は静かだろう。
  2、 で连用形
  (1)中顿 并列两个用言,表示中顿。
  彼は旅行が嫌いで、今年、出たことはない。(他讨厌旅行,今年还没出去过呢。)
  二肓は静かでだれもいないようだ。(二楼很安静,好像一个人也没有。)
  王さんは尤切できれいな人だ。
  (2)后续“ない”,表示否定。
  在“で”与“ない”之间可加“は”(强调否定)“も”(也)。
  わたしは料理があまり上手ではない。(我不大会做饭)
  好きでもない、嫌いでもない。(既不讨厌,也不喜欢。)
  3、 连用形“に”作连用修饰后接用言
  ?が盛んに?いている。(樱花开得正茂盛)
  みんながにぎやかに蜇いでいる。(大家正在大声吵嚷。)
  教室をきれいに?除してください。
  4、“だっ”连用形
  (1)后续过去完了助动词“た”
  あの山は有名だったかもしれない。(那座山可能过去很有名吧。)
  昔には、こんなことが不可能だった。(在从前,这种事情是不可能的。)
  (2)后续并列助词“たり”
  このへんは?殓によって静かだったり、巽やかだったりです。(这个地方因时间不同,有时安静,有时热闹。)
  着ているものもきれいだったり、?かったりさまざまでした。(穿的衣服也是有的干净,有的脏,各式各样。)
  5 、 终止形 主要用于结句作谓语
  昨日公?へ行って、愉快だった。(昨天去了公园,玩得很愉快。)
  この?铨を起こる原因は妖腙だ。(引起这个问题的原因很复杂。)
  6、 连体形
  修饰体言作定语 词干+な
  静かなところに住みたいだ。(我想住在安静的地方。)
  この写真は彼にとってとても大切なものだ。(这张照片对他来说是非常珍贵的东西。)
  7、 假定形
  词干+なら+接续助词ば,表示假定条件,但口语中一般省略“ば”。
  いやなら(ば)、止めたほうがいい。(如果不愿意,还是不做的好。)
  好きなら(ば)、どんどん食べてください。(喜欢的话,就多吃些。)
  四)形容动词的简体和敬体
  形容动词作谓语时,有敬体和简体两种形式。